☆    TOP    国内旅行    

2005

苗場
概要
2 27 13:00日光〜(休憩)〜17:00苗場〜コンサート:苗場プリンス
28  滞在〜コンサート:苗場プリンス
3 1 8:00苗場〜12:00家

九州

概要
4 12 日光〜宇都宮〜東京〜羽田〜鹿児島〜サンロイヤルホテル
13 桜島〜鹿児島:サンロイヤル
14 鹿児島〜熊本〜大分〜:法華クラブ
15 大分〜宇佐神宮〜博多〜長崎:東横イン
16 平和記念公園〜浦上天主堂〜:東横イン
17 ジェットフォイル〜福江〜奈留島〜福江〜長崎:東横イン
18 グラバー園、出島:東横イン
19 長崎〜吉野ヶ里〜博多〜:東横イン
20 大濠公園〜:東横イン
21 福岡〜羽田〜浅草〜日光

鹿児島
 スカイマークで鹿児島まで飛び、リムジンバスで約1時間で市内、コンサート会場に近いと言う理由で選んだサンロイヤルホテルは、老舗ホテルらしくリムジンバスがホテル前に停車する。そこから歩いて5分で会場に着く。
 翌日は桜島観光。このフェリー、市内の1日乗車券を買うと片道120円になる。10分。陸路を行けば1時間くらいはかかるのか利用者は多く、車はちょうど高速道路のような料金所になっていた。時間がないので、観光センターを覗いておわり。
 鹿児島に戻って、1日乗車券を利用した巡回観光バスにのり天文館へ。30年前に来ているが、繁華街だったことくらいしか想いだせない。
 その30年前も食べた「こむらさき」ラーメン。ラーメンしかやっていないし、値段が高いのに客は多く、有名店ではあるようだ。だが、味はトンコツ・ソーメンだと思えばいいだろう。もし30年後に来ても食べない。その後、維新ふるさと館に寄った。
 1日乗車券のメインはl市電である。これはホテルに一番近い停留所で、ここから歩いた。最後はホテルの部屋から見えた夜明けの桜島。

九州新幹線〜大分〜宇佐神宮
 九州新幹線に乗って熊本へ、そこから九州横断特急で大分まで。新幹線はさすがに速いが、横断特急の方は名前だけ、途中でスイッチバックなどするくらいだから当然か。右は特急の車内、鈍行よりはちょっと良い。2枚きっぷと言う激安きっぷでも、新幹線と合わせて一人8000円。
 横断特急車窓から阿蘇付近。この日、ちょっとした噴火があってニュースにもなったようだが、もやっていたせいか良く覚えていない。右は大分駅近くの繁華街。ここを抜けて約10分でホテル。
 最初に向かった大分城。この中に市民ホールのようなものがあり、それを会場と勘違いしていた。誰もいないので不審に思い、近くにいた人に聞くと、ホテルの反対側だった。歩ける距離なので歩いた。右はグランシアタ入場待ちの列。
 法華クラブ大分の室内。次の日は少し早めに出て、宇佐神宮に向かう。この日から、ANAの超割に合わせて九遊きっぷと言うのが使えたので、それを利用。新幹線、特急自由席が1日乗り放題で5000円。ただし、大分から長崎まで2枚きっぷを使うと同じ値段。
 宇佐神宮は境内が広く、うっそうとしていて全体の様子は見えない。ぐるっとまわってからバスで宇佐に戻り、駅前の喫茶店で昼食にする。だが、ちょっと時間が足りなかった。このときの特急は、車両の中間にテーブル席があり、そこで駅弁を食べた。背もたれがミッキーマウス。

長崎
 長崎には夕方遅く着いた。翌日、市電の1日乗車券で観光。平和記念公園、浦上天主堂などを巡ったが、記念館とかは行ってない。
 市電で終点まで乗り、その近くの崇福寺。そこにあった本物の木魚。そこからホテルに戻って休憩してから、浦上駅近くの長崎ブリックホールへ行く。
 市電と車内の様子。この電車はおとなしいが、1両まるごと広告になっていてかなり奇抜なデザインもある。
 こちらはグラバー園。坂が多いだけに、老人や車椅子対応が良くできていて、エスカレーターやら、あるく歩道やら、少し疲れ気味でもなんとかなる。
 こちらは、出島にある出島の模型。現在でも復元作業中で、しかも工法まで復元しており、作業風景が見られる。最後は4泊お世話になった長崎東横イン。インターネット、朝食付7560円。

奈留島
 長崎の2日目は奈留島行きとした。ジェットフォイルと言う高速船(時速80km)は往復1万円と、かなりな値段である。それも福江にしか行かないので、そこからまた奈留島行きの船に乗る。
 5島内を周遊している”たいよう”の船内。ジェットフォイルより新しいのかきれい。乗客は少なく、値段も700円だから、いいところだろう。快晴。
 奈留島に着いて、その後の行程について考えてみたが、やはりタクシーを使う他ない。島に5台あるらしいタクシーの1台を捕まえて目的の歌碑へ。門の内側すぐ脇にあった。
 次に島で一番高いところ、展望台になっている。松島のようで、はるかに大きく、芭蕉がこちらに来ていれば、こちらを絶景と言ったに違いない。右は江上教会。
 島の中心に戻って、喫茶店で特製ちゃんぽん麺を食べてから、帰りの船の時間まで千畳敷とか言う岩で散策、タクシー代はほぼ1万円になっていた。福江に戻ってからジェットフォイル出航までの1時間ほどで、観光協会、福江城などを見た。

吉野ヶ里
 長崎駅で吉野ヶ里経由博多行きのきっぷを頼むと、いろいろ計算して、長崎〜博多、佐賀〜博多の二つの切符を買うのが一番安いとのこと。2重に買っているのだが、結局、これがちょっと安い。
 こちらは佐賀〜吉野ヶ里の普通電車。普通電車とは思えない豪華さだ。JR九州全体が、まだまだ親方日の丸という感じがした。
 天気が良く、暑いくらいだった。のんびり歩いても2〜3時間あればいいだろうか。かなり研究されて復元されているようだが、やはりテーマパークと言う感じはする。

博多
 吉野ヶ里を終えて、鳥栖経由で博多へ。宿で少し休んでからサンパレスにバスで向かう。翌朝、震度5強の余震があった。おかげでエレベーターは昼過ぎまでストップ。サービスの朝食を食べに行くのに、非常階段を使った。行きはよいよい帰りは・・11階。
 それから駅のレストラン街で昼食を食べ、地下鉄1日乗車券を買って大濠公園へ。右は公園近くの博多城跡。
 こちら大濠公園の中島への橋。大濠はぐるっと回ると2kmあり、それを半周して中島を抜けて戻ってきた。その後、1日乗車券なので地下鉄終点の姪浜まで行ってから宿に戻る。
 こちら東横イン博多口駅前、博多に4店舗あるが、ここが一番駅に近い。歩いて3分。博多から地下鉄10分で空港。右は空港ラウンジ。
 羽田の新ターミナルを抜けて、京急で浅草、浅草からきぬで日光へ。日光の桜満開。

国内旅行へ戻る。 このページのトップに戻る。